アシナガバチのライフサイクルとは? - 株式会社LEAP

  • HOME
  • お知らせ
  • アシナガバチのライフサイクルとは? - 株式会社LEAP

暖かさを感じる季節になると少しずつ姿を見せ始めるアシナガバチ。

他の蜂よりも少し現れる季節が遅く活動期間も短い特徴があります。

また、アシナガバチは、市街地や民家に巣を作る傾向があり、特に植物が多い家はアシナガバチが好んで巣を作ってしまうため、気がついたことにはアシナガバチの巣が完成しまっていたということも少なくありません。

では、アシナガバチは、いつ頃から姿を現し、いつ頃に巣を作り始め完成するのか、アシナガバチのライフサイクルについて把握しておきましょう。

 

蜂のライフサイクル

蜂のライフサイクルは基本的に春から秋までの期間になります。

春頃に女王蜂が単独で活動し、夏には巣の最盛期を迎え、秋に向けて新女王蜂と雄蜂が誕生し交尾をして、寒くなってくると新女王蜂だけが冬眠をするというのが一般的な蜂のライフサイクルです。

では、アシナガバチのライフサイクルはどうなっているのか、詳しく見ていきましょう。

 

4~5月

気温が高くなってきた初夏の季節に、女王蜂は冬眠から目覚め、単独で巣作りと産卵を開始します。

アシナガバチは自分が生まれた巣をよく覚えていて、自分の巣に戻って花の蜜などでお腹を満たしてから巣作りを始めます。

アシナガバチの巣は、木を噛み砕いて自分の唾液と木の繊維を混ぜて作るので、スズメバチの巣よりも頑丈な巣を作ります。民家や市街地に巣を作り傾向があるので、軒下や屋根裏、木の枝などには要注意です。

6月

冬眠から目覚めた女王蜂がすぐに産んだ働き蜂たちが、羽化し始めます。

羽化した働き蜂たちにエサを与えるため女王蜂は単独で巣作り、産卵をしながら幼虫たちの子育てを同時進行で行っていきます。アシナガバチの幼虫は20日前後で成虫へと成長します。

7~8月:特に危険な時期

この時期になると、働き蜂は立派な成虫となり、女王蜂が単独で行っていた巣作りや子育てを働き蜂たちが代わりにやるようになり、女王蜂は巣にこもって産卵に専念します。

働き蜂もどんどん増え、巣の規模も大きくなっていきます。働き蜂の数が増えると巣作りの材料を集めたり、エサを集めるために、外を飛ぶ数も増えるので、この時期にはアシナガバチとの遭遇率が高くなります。

また、巣が大きくなると巣を守ろうと防衛本能が強くなり、攻撃性が高まる時期なので、この時期のアシナガバチには特に注意が必要です。

9~10月:少し危険な時期

新女王蜂と雄蜂が誕生します。雄蜂は繁殖のためにだけに生まれた個体で、繁殖が終わってしまえば、そのまま死を迎えます。

新女王蜂と雄蜂の繁殖は飛びながら行われるので、この時期は新女王蜂と雄蜂との遭遇率が高くなり、少し危険です。

10月以降:少し危険な時期

繁殖を終えた新女王蜂は冬を越すために樹洞や石の影など暖かい越冬場所を探し、越冬準備を開始します。

越冬場所を探している新女王蜂は布団や洗濯物、靴に入り込んでしまうことがあり、洗濯物を取り込む際、靴を履く時に刺されてしまうことがあるので、気をつけましょう。

新女王蜂以外の働き蜂や女王蜂は寒さに耐えきれず、死滅していきます。

アシナガバチの巣の利用

アシナガバチの巣は1年限りのみ利用されます。

毎年、同じところに巣を作っている場合には、そこがアシナガバチにとって安全で適した場所であることを意味しています。また、以前の巣を材料に新しい巣を作っていることも考えられます。

アシナガバチは自分の生まれた巣を良く覚えているので、同じ場所に巣を作るのはアシナガバチの特徴とも言えます。

まとめ

アシナガバチは、4~10月いっぱいにかけて活動を行う種類です。

性格はスズメバチよりもおとなしく、巣に近づかなければ特に問題はありませんが、家や市街地に巣を作る傾向にあるので、人に危害を加えてしまうような場所に巣がある場合には、早めに駆除をしておくと安心でしょう。

ただ、アシナガバチは益虫でもあるので、問題がなければそのままにしておいてもOKです!

また、弊社は福岡県全域で活動をしています。福岡県在住で蜂の巣の駆除を行いたいと考えている方はぜひ一度、弊社へご連絡ください!